防災に役立つ“地図”、ハザードマップとは?

災害に臨機応変に対応するために

JS188_72A

雨が多い季節には土砂崩れや水害が多発することがありますが、いざという時どうしたら良いか知っておかないとアクションが遅れてしまいます。今回は様々な“地図”の使い方をご紹介します。

有名なのはハザードマップです。役所に行けば手に入りますが、最近ではインターネットから入手できるようになっています。国土交通省の「ハザードマップポータルサイト」を見れば、ハザードマップだけでなく、道路の冠水予定箇所や緊急輸送路、事前通行規制区間、浸水想定など、万一の時に役立つ情報がまとめられています。

自分の家の周辺のハザードマップを見たことがない、という人も多いのではないでしょうか。国交省のホームページを覗いてみると、例えば浸水予定の地図を見ることができます。実際に避難することを考えてみると、冠水している所は通れませんよね。どの辺りが冠水するのか、危険なのかは事前に知ることができるので、家族で話し合っておきましょう。避難場所まで、一度は実際に歩いて確認しておくことです。

平成26年夏に広島市で起こった土砂災害では、避難場所を決めていなかったために家族がばらばらになってしまうということが実際に起こっています。いざという時どこへ向かうのかぐらいは決めておいた方が良いでしょう。

また、避難所に逃げるのが常に正解とは限りません。安全な場所まで避難する時間がない場合は「垂直避難」を行う、例えば土砂災害であれば周囲の建物より比較的高くて堅固な建物(鉄筋コンクリート造り等)の上に避難した方が良い場合もあります。こういった判断は自分でするしかありません。

最近では過去に経験したことのない雨量が短時間に降ることもあります。災害とは無縁だった人でも、情報収集、事前準備、とっさの判断が必要になっています。

地震に対しては「地震ハザードカルテ」というサイトがあります。自分が住んでいる地域の地盤が気になる場合は「地盤安心マップ」を見れば、ボーリング調査の結果や地耐力などが掲載されています。

地盤の耐震診断では、軟弱地盤と診断される土地もあります。大きな地震が来ることを考えると不安ですね。岩盤まで杭を打ち込むなど、地震に十分備えた工法で建てられた家であれば問題ないと思いますが、そうでない場合は考える必要があります。一度建てた家に新しい杭を打ち込むのは難しいので、引っ越した方が良い場合もあるでしょう。そこまでする余裕がない場合は情報を集め、万が一に備えておくことが絶対に必要です。周辺の情報を知らないより、知っておいた方が準備もしやすくなります。

これから家を建てる方は、ネットなどで地盤等を確認してから購入するようにしましょう。

特に最近では豪雨が多くなっていますので、「洪水ハザードマップ」をご覧になっておくことをお勧めします。サイトを見ると、避難所一覧も載っています。冠水情報を見ると、2m以上水に浸かる箇所も意外と多いことがわかります。豪雨が降った時に自宅の周りがどうなるのか知っておきましょう。わかっていれば、1階にできるだけ荷物を置かないようにしたり、畳をすぐに上げられるようにしておいたり、玄関にバリケードを作る準備をすることもできます。

「ウチは大丈夫」という考えは捨てましょう。これからは異常気象が増えるとも言われています。きちんと周辺情報を確認し、家族で情報を共有して防災意識を高めておきましょう。最後に家族を守れるのはあなた自身です。

ブログ村ランキングアップへご協力お願いします。
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

[コラム著者]矢野克己
矢野克己
一般社団法人市民住まい向上委員会代表理事、「住まいのトラブルバスター」(ラジオ日本)パーソナリティ。主な経歴として建設業界30年、建物診断約7,000棟以上、施工実績約4,000棟、セミナー・相談会等の講演や研修等実績300回以上。
市民住まい向上委員会とは「防犯・防災・住宅性能の向上等を一般市民に対し普及、支援活動を行う」事を目的として活動する非営利団体で、安全で安心して暮らせるような住まいの実現を目指し、啓発活動やセミナー講演、イベントなどを行うだけでなく、相談会・メール相談・面談なども行っております。

「見積もりの根拠がわからない」「見積もりの診断をして欲しい」という場合、
市民住まい向上委員会へご連絡ください。
市民住まい向上委員会では年間5,000人以上の方の相談を受けています。