国土交通大臣から認可を受けた国家資格『一級建築士』

どんな建物でも設計できる一級建築士

建築士と聞けば何となく「設計の専門家」というイメージがあるかもしれませんが、実は建築士は一級建築士・二級建築士・木造建築士の3種類に大別されます。今回は一級建築士についてご紹介します。
一級建築士は国土交通大臣の免許を受けた設計・工事監理等の業務を行う建築士です。一級建築士の特徴は設計する建物に制限がないこと。比較的小規模な建築物、例えば戸建て住宅も設計できますし、オリンピックに使われるような大規模な建築物の設計もできます。規模、構造材料、構造形式を問わず設計が可能なのが一級建築士です。その分、意匠や構造、設備についての高度な知識が要求されます。

二級は住宅の専門家

二級建築士の場合は設計できる建物の規模と構造に制限が設けられています(免許は都道府県知事が出します)。例えば木造建築物であれば高さ13m、軒高9mを超える建物は設計不可。だいたい3階建てがリミットになります。延べ面積も1000㎡以上の建築物を設計することはできません。RC造、鉄骨造などはさらに制限が厳しくなります。逆に言えば、二級建築士は戸建て住宅の設計を対象としていると言えるでしょう。

構造設計・設備設計のスペシャリスト

一級建築士は原則としてすべての施設の設計と工事監理を行うことができますが、一定規模以上の建築物の構造設計・設備設計に関しては、さらに「構造設計一級建築士」「設備設計一級建築士」の資格が必要になります。具体的には、木造で高さ13m超または軒高9m超、鉄骨造で階数4以上、RC造またはSRC造で高さ20m超、その他政令で定める建築物の構造設計を行う場合は構造設計一級建築士の資格が必要。階数3以上かつ5000㎡超の建築物の設備設計については設備設計一級建築士の資格が必要になります(もしくは各一級建築士に規定への適合性の確認を受ける必要が生じます)。構造設計・設備設計の一級建築士を受験するには、一級建築士として構造設計・設備設計の業務を5年以上経験していなければなりません。

学べる学校・学科と適性

一級建築士、二級建築士を受験するには大学や短期大学、高等専門学校、専修学校で「指定科目」の単位数を取得する必要があります。指定科目については公益社団法人建築技術教育普及センターのサイトで確認することができます。
一級建築士は国家的プロジェクトを担うような建築家になりたい人に向いています。また、一般の建設会社では商業施設や公共施設の設計を多く手掛けるので、一級建築士の資格が生きてきます。ただし、最近では住宅専門の人も一級建築士を取得することが増えているようです。

ブログ村ランキングアップへご協力お願いします。
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

[コラム著者]矢野克己
矢野克己
一般社団法人市民住まい向上委員会代表理事、「住まいのトラブルバスター」(ラジオ日本)パーソナリティ。主な経歴として建設業界30年、建物診断約7,000棟以上、施工実績約4,000棟、セミナー・相談会等の講演や研修等実績300回以上。
市民住まい向上委員会とは「防犯・防災・住宅性能の向上等を一般市民に対し普及、支援活動を行う」事を目的として活動する非営利団体で、安全で安心して暮らせるような住まいの実現を目指し、啓発活動やセミナー講演、イベントなどを行うだけでなく、相談会・メール相談・面談なども行っております。

「見積もりの根拠がわからない」「見積もりの診断をして欲しい」という場合、
市民住まい向上委員会へご連絡ください。
市民住まい向上委員会では年間5,000人以上の方の相談を受けています。